• 文脈でよむ
  • 本棚のこと
  • 書評
    • 小説
    • 小説以外のもの
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

本をたのしくするためのヒント

踊る本棚ブログ

  • 文脈でよむ
  • 本棚のこと
  • 書評
    • 小説
    • 小説以外のもの
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

本棚のこと

新しい本を買うための本棚は必要か?

2022/2/23  

本棚の目的 本来、本棚の目的は、収納と検索にあるとおもう。記憶を蓄積しかつ必要なときに情報を取りだしやすくする整理箱が本棚だ。それゆえ本棚は多くの本を蔵する必要があるし、すぐに取り出せるようにある程度 ...

小説以外のもの 書評

大局観

2023/7/27  

『大局観』羽生善治角川oneテーマ21 あらすじ 若いころは勝ちはないと思われる劣勢な状況でも、くそ粘りして終盤に勝ちを拾っていたと羽生さんはいいます。しかし、今はもうそういったことはないんだとか。そ ...

小説 書評

隻眼の少女

2023/7/27  

『隻眼の少女』麻耶雄嵩文藝春秋 あらすじ 平安時代の衣装の水干をまとった美少女が、探偵となって事件を解決するお話しです。この話は二部構成になっています。一九八五年・冬。二〇〇三年・冬。 間が ...

小説以外のもの 書評

四ツ谷先輩の怪談

2023/7/27  

「四ツ谷先輩の怪談」古館春一集英社 学園と怪談 ベタなアイデアのくせに、けっこう読ませるマンガです。怪談創作に並々ならぬ執着をみせる四ッ谷先輩は、学校に住み着くホームレス中学生です。事件がおこると、み ...

小説 書評

ポーツマスの贋作

2023/7/27  

『ポーツマスの贋作』井上尚登角川書店 あらすじ 日露講和会議は、八月一◯日、ポーツマスにて始まりました。日本側の全権は小村寿太郎と高平小五郎、それにくわえ随員(書記官)の佐藤愛麿・安達峯一郎・落合謙太 ...

小説 書評

50億ドルの遺産

2023/7/27  

『50億ドルの遺産』山田正紀徳間文庫 あらすじ 山田正紀の中興期における冒険小説です。ところどころ山田正紀未満な箇所があるのですが、脂がのる前の荒々しさがかえって新鮮だったりします。 驚いたのは中興期 ...

小説以外のもの 書評

昔話のコスモロジー

2023/7/26  

『昔話のコスモロジー』小澤俊夫講談社学術文庫 昔話の起源 西欧における昔話の特徴は、なんといっても魔法に尽きるでしょう。たとえば愛情による魔法の解除。みるからに西洋童話といった感じですが、グリム童話「 ...

文脈でよむ

社会について考える本

2023/8/19  

社会を鋭く観察している本をピックアップした。年代もジャンルもバラバラ。でも読んでみるとひとつのテーマが浮かんでくる。われわれは個人であり個人としての思考をもつ存在だが、と同時に外部環境から影響をうける ...

書評

きまぐれロボット

2023/7/26  

『きまぐれロボット』星 新一角川文庫 ジャンル 得てして──。SFはとっつきにくいものです。それは世界観が入りにくかったり、独自の設定が理解できなかったり、またはきわめて空想的な世界を文字だけで表現し ...

書評

太平洋戦争七つの謎

2023/7/26  

『太平洋戦争七つの謎』保阪正康角川oneテーマ あらすじ 昭和16年12月8日から昭和20年9月2日までの三年九ヶ月が太平洋戦争です。それは六四年にわたる昭和なかで特殊な時代だったといえます。わずか三 ...

« Prev 1 … 14 15 16 17 18 19 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

プロフィール

ミステリィと犯罪小説が好き。
年間100冊程度は読むが、実際かぞえたことはない。大型書店はディズニーランド以上のテーマパークだとおもっている。
好きな本について語りたいとおもうが、他人にすすめるつもりはまったくない。

Recent Posts

  • トリックがすごい本
  • 許されようとは思いません│芦沢 央
  • 東京「スリバチ」地形散歩│皆川典久
  • 書楼弔堂 炎昼│京極夏彦
  • 信濃が語る古代氏族と天皇│関裕二

Archives

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月

Categories

  • 小説
  • 小説以外のもの
  • 文脈でよむ
  • 書評
  • 本について
  • 本棚のこと
  • 小説
  • 小説以外のもの
  • 文脈でよむ
  • 本について
  • 本棚のこと

本をたのしくするためのヒント

踊る本棚ブログ

© 2025 踊る本棚ブログ